ジャンプの研究してきたよ!
前の記事→[今度のレース、出ないと後悔すると思うの!]
仕事で足を痛めてから、医療機関から[ジャンプ禁止]と言われてるんだけど…
必死に走ってたら[ジャンプ禁止]なんて、思い出す余裕もないわ(`皿´#)
と、いうことで、僕のジャンプ研究成果発表会ですm(__)m
着地の種類
ジャンプの前に着地から。
着地は3種類。
- 前輪から着地
- 後輪から着地
- 前後同時に着地
前輪から着地
僕の場合は、水平で飛び出して、徐々にフロントが下がってくることが多い。
ちょー怖い。
前傾姿勢で地面に突っ込んで行く恐怖( ;∀;)
[ぁ…死んだ。]ってなる。
前のサスが、縮みきっても着地の衝撃を吸収しきれなくて 底ついて[ガッ]ってなる。
[着地]というよりも、[衝突]している感覚(>_<)
後輪から着地
着地時にリアサスが沈む。
次に、リアサスが伸びて、フロントが落ちてくる。この時はお尻を蹴り上げられてるような感覚。
この後は、前サスが縮む。この時はリアサスが伸びていて 前サスが縮んでいて前傾姿勢になってる。
そして、前サスが伸びて、車体の水平を取り戻す。
後傾姿勢で着地して、リアサスが跳ねて前傾姿勢になって、前サスが落ち着いて水平姿勢になる。
上半身が前後に振られて非常に疲れる、握力が食われる(*_*;
前後同時に着地
前後のサスで着地の衝撃を吸収してくれてるみたいで、快適な着地(*‘∀‘)
ジャンプの姿勢はアクセル次第
着地の種類では、前後輪が同時に着地するのが1番ラク。
じゃあ、前後同着にするにはどうすれば良いのか?
これは、どうやらジャンプ登り中のアクセルでコントロールできるみたい。
前輪から着地
前から着地するときは、「アクセル開けっ放しだった!」と思うことが多かった。
それを検証してみようと、開けっ放しの前着地を何回か繰り返した。
その結果、どうやら[開けっ放しで前着]は間違いないらしい。
後輪がジャンプ台の頂上を過ぎるくらいまでアクセル開けてると、前から落ちるみたい。
後輪から着地
[アクセル開けっ放しだと前から落ちる]と気づいてからは、
恐怖の前着地を避けるために、後輪がジャンプ台の登り坂7合目くらいの所でアクセルを戻してた。
前後同時に着地
前後同着にしたいなら、前着と後着の中間で飛べばいい。
僕の場合は、登り坂8合目くらいでアクセルを戻して、
9.5合目くらいで「バッ」とアクセルを当ててやると、だいたい前後輪同地に着地できる
「バァーーーーーァン...バッ!」こんな感じのアクセル具合( *´艸`)
研究の感想
失敗も成功のうち
モトクロス初めてすぐに「ジャンプ台の頂上直前でアクセルを1発あててやると着地が安定するよ」って教えてもらってたから、
コレばっかり意識して練習してたけど、失敗したジャンプも意識していないとダメね。
今回はそれを思い知った。成功だけを見てたんじゃあいつまで経っても足りないまま。
[成功を練習して成功率を上げる]と[失敗を練習して失敗率を下げる]両方とも必要な気がした。
恐怖の克服
前着アクセルの検証は怖かったけど、恐怖におびえて動き出さないほうが恐怖なんだって分かった。
知らない業界で やったことない事をやってるんだから、恐怖の100や200は当たり前。
克服しないと恐怖は恐怖のまま(´;_;`)
前の記事→[HSR九州のスーパーコース走ってきたよ!]
次の記事→[レースの参加申し込みは、そこはかとなくヤバい。。]